スズキエブリィバンETCの取り付け方
2021/11/08
みなさん、おはようございます。
北九州市八幡西区車検専門店ヤハタ自販株式会社です。
今日みなさんにご紹介するテーマは『ETCの取り付け方には要注意!!』です。
以前に比べて、ETCもかなり普及しましたね。
弊社でも新車時にETCを取り付ける方や、後付けで取り付ける方が多くなりました。
ETCの取り付け方は、整備工場やカー用品店などで違いがある様です。
今回ETCの取り付け方をご紹介するお車は、カー用品店でETCを取り付けています。
お車はH26年式スズキエブリィです。
まず、お客様からお問い合わせを頂きました。
内容は、ETCが使えなくなったので見て欲しいとの事でした。
お車を見せてもらい、症状を確認しました。
ETCの電源が入らない、作動ランプも点灯していません。
お客様にお話を伺うと、電源が入ったり入らなかったりしたそうです。
配線の接触が悪くなった様な感じですね。
ETCの電源をテスターで調べると、ETCの配線に電源が来ていませんでした。
どこかで断線しているか、別の原因が考えられます。
電源の配線は運転席の足元に隠しています。
結束バンドを切って配線を辿ろうとすると、配線がポトッと落ちてきました。
配線が切れていますね。
かなり怪しいので付近を点検すると、ヒューズボックスがありました。
時々、ヒューズに配線を取り付けているものがあるので確認すると
ヒューズに直接取り付けた跡が残っていました。
恐らく、先程落ちてきた配線が付いていたと思われます。
ETCが作動しない原因は、この配線の断線でした。
では、ETCの配線を付け直します。
取り付け方は、配線が取れる事がない様にオーディオ裏の配線から電源を取ります。
オーディオを取り外したら、外れていた配線をアクセサリー線に取り付けます。
イグニッションONにして確認すると、
作動する様になりました。
ETCが作動しなかったのは、配線の取り付け方が悪かった事で起こっていました。
まとめ
作業をしていると、他社で取り付けた用品の取り付け方をよく目にします。
丁寧な取り付け方もあれば、雑な取り付け方で大丈夫かなと思うものまであります。
今回のスズキエブリィのETC取り付けは、安い所を探して取り付けてもらったそうです。
ですがETCの配線の取り付け方は、雑な取り付け方でした。
すぐに外れる様な取り付け方は、良くないですね。
弊社では、ヒューズに配線を付ける様な取り付け方は行いません。
なぜなら、今回の様なトラブルが起こるからです。
安く取り付けたとしても、今回の様になれば料金も発生し、時間も取られ、安く仕上げた意味がありません。
こういった所も加味すると、お店選びも間違いないのかなと思います。
ありがとうございました。
こちらのフリーダイヤルは車検予約専用です、お問い合わせの方は093-631-1104までお問い合わせ下さい。